日本赤十字社静岡県支部>日本赤十字社静岡県支部について>支部の現勢
日本赤十字社静岡県支部現勢
沿革 | 明治22年10月 日本赤十字社静岡委員部発足 | ||||
---|---|---|---|---|---|
明治28年1月 日本赤十字社静岡県支部と改称 | |||||
役職員 (令和2年4月1日時点) |
支部長 | 川勝平太 | |||
副支部長 | 菊地豊 太田長八 藤原学 | ||||
監査委員 | 遠藤一秀 瀧義弘 鈴木雅春 | ||||
評議員 | 42人 | ||||
救護班 | 常備救護班 | 12班 106人 | |||
血液供給要員 | 12人 | ||||
赤十字講習 (令和元年度) |
救急法 | 救急員養成講習 | 40回 | 受講者 | 845人 |
基礎講習 | 69回 | 受講者 | 1,373人 | ||
短期講習 | 262回 | 受講者 | 10,712人 (BLS入門講座42回1,947人含む) |
||
水上安全法 | 救助員養成講習 | 4回 | 受講者 | 48人 | |
短期講習 | 56回 | 受講者 | 2,103人 (着衣泳42回1,525人含む) |
||
健康生活支援講習 | 支援員養成講習 | 8回 | 受講者 | 64人 | |
短期講習 | 28回 | 受講者 | 971人 | ||
災害時高齢者生活支援講習 | 13回 | 受講者 | 229人 | ||
幼児安全法 | 支援員養成講習 | 12回 | 受講者 | 137人 | |
短期講習 | 48回 | 受講者 | 875人 | ||
減災セミナー | 83回 | 受講者 | 4,694人 | ||
国際活動 (令和元年度) |
・レバノン シリア難民支援事業(給水・衛生環境改善支援) ・東アフリカ地域2ヵ国(ルワンダ、ブルンジ) 地域保健強化事業(防災・疫病予防に関する啓発活動) ・アジア・大洋州 給水・衛生災害対応キット整備事業(給水・衛生災害対応キットの整備) |
||||
・NHK海外たすけあいの受付額 16,632,078円(令和元年度 第37回) | |||||
赤十字奉仕団 | 地域赤十字奉仕団 | 40団 6,466人 | |||
青年赤十字奉仕団 | 1団 26人 | ||||
特殊赤十字奉仕団 | 8団 1,087人 | 安全 325人、水安 82人、看護 47人 点訳 12人、芸能 22人、賛助 92人 無線 135人、柔道整復師 372人 |
|||
青少年赤十字 | 加盟校 | 403校 | |||
メンバー | 77,740人 | ||||
医療事業 (令和元年度) |
病院数 | 5(静岡、浜松、伊豆、引佐、裾野) 許可病床数 1,074床 | |||
患者数 | 入院患者延数 | 331,936人 | 外来患者延数 | 382,905人 | |
血液事業 (令和元年度) |
血液センター | 1ヵ所(静岡) 事業所2ヵ所(浜松、沼津) 献血ルーム3ヵ所 供給出張所1ヵ所 | |||
献血者及び供給状況 | 献血者数 127,327人 供給数 452,881単位 | ||||
今年度事業計画 | 令和2年度事業計画書(PDF)![]() |
||||
前年度事業報告 | 令和元年度事業報告書(PDF) ![]() |
(特に断りのない統計数字等は、R2.3.31現在)